習い事part③
この時間になって、少し雪が降ってきました。
…寒いわけです。
まだ冬物が手放せません。
先日、パン教室に行ってまいりました。

これはチャウダー。
ほっこり、身体も心も温まるおいしさでした。
難しいのかと思いきや、意外と簡単で、旬のあさりさえ購入してくれば、家庭にある材料で作ることができます。
昨夜はこのチャウダーを作ってみました。
入れる薄力粉の量でとろみを加減するのですが、私はわりとトロッとしたほうが好みなので、多めに入れました。

これはコンビーフ入りのパン。
パイ生地のパンなので、サクサク!
コンビーフとチーズが絶妙なお味!
チャウダーにも合う食事パンでした。
これらのほかに、ドライフルーツの入ったパンも作ったのですが、焼き上がりを写真に撮ることを忘れてしまいました…。
パン生地にシナモンとナツメグが入っているため、香りがとてもよかったです。…お伝えできないのが残念です。
あぁ、こうしている間にも雪の降りかたが強くなってまいりました。
少し積もるのかしら???
…寒いわけです。
まだ冬物が手放せません。
先日、パン教室に行ってまいりました。

これはチャウダー。
ほっこり、身体も心も温まるおいしさでした。
難しいのかと思いきや、意外と簡単で、旬のあさりさえ購入してくれば、家庭にある材料で作ることができます。
昨夜はこのチャウダーを作ってみました。
入れる薄力粉の量でとろみを加減するのですが、私はわりとトロッとしたほうが好みなので、多めに入れました。

これはコンビーフ入りのパン。
パイ生地のパンなので、サクサク!
コンビーフとチーズが絶妙なお味!
チャウダーにも合う食事パンでした。
これらのほかに、ドライフルーツの入ったパンも作ったのですが、焼き上がりを写真に撮ることを忘れてしまいました…。
パン生地にシナモンとナツメグが入っているため、香りがとてもよかったです。…お伝えできないのが残念です。
あぁ、こうしている間にも雪の降りかたが強くなってまいりました。
少し積もるのかしら???
しばらくでしたpart②
またしてもだいぶご無沙汰してしまいました
申し訳ありません。
「最近ブログが更新されていない」というご指摘を受け、本当に申し訳なく、心からお詫び申し上げます
この3連休は、おかげさまで多くのお客様にご来館いただき、連日大盛況でございました。ありがとうございました。
一方で、行き届いた十分なおもてなしをすることができず、対応の遅れ等で、お客様にご迷惑をおかけしたり、不愉快な思いをさせてしまったことがあったことにつきましてはお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
春の訪れを感じる暖かな日もあれば、雪が降りかけてきて冬に逆戻りしたかのような日もある今日この頃。
東京では桜の開花宣言がありましたね!
こちらは例年ですと、4月の上旬~中旬に桜の季節を迎えます。
ここ新甲子からですと、白河市の南湖公園や、市役所近くの乙姫桜、小峰城などなど、車で30分くらいで桜の名所へ行くことができます。
桜と聞いて思い出されるのは、高校の新入生歓迎ダンスパーティーです
私の通っていた高校は、当時はまだ女子校でした。現在は共学になりましたが、校庭の桜は今も変わらず桜の季節に見事なピンクを披露しています。
新入生歓迎ダンスパーティーは、ちょうどその桜が満開を少し過ぎ、桜吹雪が華麗に舞う4月下旬に行われていました。
桜の美しさに心打たれたことはもちろんですが、そこはやはり女子高生。「花よりだんご」の思い出も欠かせません(笑)。
クラスメイトの実家がお団子屋さんだったこともあり、おいしいお団子を食べたことも高校時代の懐かしく楽しい思い出です。
南湖公園の周りにはたくさんのお団子屋さんがありますが、友人の実家は「水月」さん。お団子のほかにはジェラードも扱っています。
「南湖だんご」は1箱¥750。 私も桜の季節になったら、また今年もお邪魔させていただきますね!
さて、本日は曇りのお天気ですが、明日は夜にかけて雨
の予報となっているようです。
天気は下り坂ですが、気持ちは下がらないようにしたいものですね!
〈南湖だんごのお店「水月」さんのお問い合わせは…〉
所在地:白河市五郎窪41
℡:0248-23-3507
定休日:第1・第3木曜(4月は休まず営業)

申し訳ありません。
「最近ブログが更新されていない」というご指摘を受け、本当に申し訳なく、心からお詫び申し上げます

この3連休は、おかげさまで多くのお客様にご来館いただき、連日大盛況でございました。ありがとうございました。
一方で、行き届いた十分なおもてなしをすることができず、対応の遅れ等で、お客様にご迷惑をおかけしたり、不愉快な思いをさせてしまったことがあったことにつきましてはお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
春の訪れを感じる暖かな日もあれば、雪が降りかけてきて冬に逆戻りしたかのような日もある今日この頃。
東京では桜の開花宣言がありましたね!
こちらは例年ですと、4月の上旬~中旬に桜の季節を迎えます。
ここ新甲子からですと、白河市の南湖公園や、市役所近くの乙姫桜、小峰城などなど、車で30分くらいで桜の名所へ行くことができます。

桜と聞いて思い出されるのは、高校の新入生歓迎ダンスパーティーです

新入生歓迎ダンスパーティーは、ちょうどその桜が満開を少し過ぎ、桜吹雪が華麗に舞う4月下旬に行われていました。
桜の美しさに心打たれたことはもちろんですが、そこはやはり女子高生。「花よりだんご」の思い出も欠かせません(笑)。
クラスメイトの実家がお団子屋さんだったこともあり、おいしいお団子を食べたことも高校時代の懐かしく楽しい思い出です。
南湖公園の周りにはたくさんのお団子屋さんがありますが、友人の実家は「水月」さん。お団子のほかにはジェラードも扱っています。
「南湖だんご」は1箱¥750。 私も桜の季節になったら、また今年もお邪魔させていただきますね!
さて、本日は曇りのお天気ですが、明日は夜にかけて雨

天気は下り坂ですが、気持ちは下がらないようにしたいものですね!
〈南湖だんごのお店「水月」さんのお問い合わせは…〉
所在地:白河市五郎窪41
℡:0248-23-3507
定休日:第1・第3木曜(4月は休まず営業)
休日part②
今日は雪が降っています。
このところ、気温の変化が激しく、身体がついていかないことも…。私はのどが真っ赤に腫れてしまい、お医者さんへ行ってまいりました
幸い、処方していただいたお薬を飲んだところ、翌日には腫れがひけてしまいました。
体調管理、気をつけましょうね。
さて、先日主人と那須塩原方面へ出かけてまいりました。
お天気が良く、とても暖かな一日でした。
千本松牧場ではお馬さんがのんびり。

大田原方面へ足をのばして、ちょうどランチタイムに。

主人も私もお腹がすいていたので、ボリュームのあるものをと思い、それぞれカツカレーとビーフカレーを注文しました。
写真は私の注文したビーフカレーです!
ちょっぴり辛口のカレーですが、「ママの味」のするおいしいカレーでした。
お店のママさんも、にっこり笑顔がとってもステキなかたでした。
ごちそうさまでした!
大田原からは伊王野方面へ向かい、伊王野の道の駅でいちご「とちおとめ」を購入。
また、食後のデザートにと、「そばのソフトクリーム」(¥250)を二人で仲良く半分こしました。
とにかくお天気が良かったので、ドライブするには最高でしたよ。
今度はお弁当を持ってでかけてみようかと思っています。
今回お邪魔したカレー屋さんは
「カレーママ」さんです。
所在地:大田原市美原1-11-3
℡:0287-23-6677
このところ、気温の変化が激しく、身体がついていかないことも…。私はのどが真っ赤に腫れてしまい、お医者さんへ行ってまいりました

体調管理、気をつけましょうね。
さて、先日主人と那須塩原方面へ出かけてまいりました。
お天気が良く、とても暖かな一日でした。
千本松牧場ではお馬さんがのんびり。

大田原方面へ足をのばして、ちょうどランチタイムに。

主人も私もお腹がすいていたので、ボリュームのあるものをと思い、それぞれカツカレーとビーフカレーを注文しました。
写真は私の注文したビーフカレーです!
ちょっぴり辛口のカレーですが、「ママの味」のするおいしいカレーでした。
お店のママさんも、にっこり笑顔がとってもステキなかたでした。
ごちそうさまでした!
大田原からは伊王野方面へ向かい、伊王野の道の駅でいちご「とちおとめ」を購入。
また、食後のデザートにと、「そばのソフトクリーム」(¥250)を二人で仲良く半分こしました。
とにかくお天気が良かったので、ドライブするには最高でしたよ。
今度はお弁当を持ってでかけてみようかと思っています。
今回お邪魔したカレー屋さんは
「カレーママ」さんです。
所在地:大田原市美原1-11-3
℡:0287-23-6677
ひなまつり
今日はひなまつり。
あかりをつけましょぼんぼりに
お花をあげましょ桃の花
実家にある私の雛人形は、8段飾り。
いつも母が出して飾ってくれていました。(感謝!)
今年はおだいりさまとおひなさまだけしか出さなかったと聞き、飾る手伝いに行かなかったことを後悔いたしました。
来年は必ず手伝いに行くからね~、お母さん!
ところで、「ぼんぼり」というのは「雪洞」と書くのですが、もともとは「せっとう」と読んだそうです。お茶の席にお客さまがいないとき、炭を長持ちさせるために炉にかぶせておく覆いのことだったとのこと。
白い紙で作って、くりぬいた窓を開けてあったのが雪の洞穴のように見えたのでしょう。
ぼんぼりの灯りは、その名の通りぼんやりしたほのかな灯りですよね。
これがまた風情があっていいのですが、みなさんはいかがですか?
あかりをつけましょぼんぼりに
お花をあげましょ桃の花

実家にある私の雛人形は、8段飾り。
いつも母が出して飾ってくれていました。(感謝!)
今年はおだいりさまとおひなさまだけしか出さなかったと聞き、飾る手伝いに行かなかったことを後悔いたしました。
来年は必ず手伝いに行くからね~、お母さん!
ところで、「ぼんぼり」というのは「雪洞」と書くのですが、もともとは「せっとう」と読んだそうです。お茶の席にお客さまがいないとき、炭を長持ちさせるために炉にかぶせておく覆いのことだったとのこと。
白い紙で作って、くりぬいた窓を開けてあったのが雪の洞穴のように見えたのでしょう。
ぼんぼりの灯りは、その名の通りぼんやりしたほのかな灯りですよね。
これがまた風情があっていいのですが、みなさんはいかがですか?