一升餅
昨日、娘の1歳の誕生を祝って、一升餅を背負わせる行事を行いました。
「一升餅」には、一升と一生を掛けて、「一生丸く長生き出来るように」と願いを込めて、また、一生食べ物に困らないように等の意味も込められていると言われています。
一般的には寿や子供の名前を書いた一升餅を1歳の子供に風呂敷等で背負わせ、一生の重みを感じさせるという行事で、立って歩いてしまう子供の場合、わざと転ばせることもあるそうです。
餅は、うちの両親が、臼と杵でついてきてくれたものを用意しました。
よちよち歩きの始まったばかりの娘ですが、餅を背負う姿には、たくましさを感じました。
みんなに見守られて、支えられて、助けられて、娘も息子も、そして私自身も日々成長中です。
ありがとうございます!!!
「一升餅」には、一升と一生を掛けて、「一生丸く長生き出来るように」と願いを込めて、また、一生食べ物に困らないように等の意味も込められていると言われています。
一般的には寿や子供の名前を書いた一升餅を1歳の子供に風呂敷等で背負わせ、一生の重みを感じさせるという行事で、立って歩いてしまう子供の場合、わざと転ばせることもあるそうです。
餅は、うちの両親が、臼と杵でついてきてくれたものを用意しました。
よちよち歩きの始まったばかりの娘ですが、餅を背負う姿には、たくましさを感じました。
みんなに見守られて、支えられて、助けられて、娘も息子も、そして私自身も日々成長中です。
ありがとうございます!!!
Posted by miyamaso at 2013年09月09日14:19
Comments(0)
Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。